こんにちは。あさうみです。
いつまでグアテマラのこと書いてんねん早よ近況報告しろ!と思っている方、すみません。
グアテマラ特集、これが最後です(笑)
最後はズバリ、グアテマラで死にそうになった瞬間ベスト3!
個人的にこれだけは書いておきたかった、辛いときに読み返したい、そんな内容です。
日本ではまず経験することのないヤバい体験がたくさんできたグアテマラ。そのなかでも特に印象に残っている3つの出来事を、ストーリー仕立てにサクッと発表していきます。
第3位「トリプルパンチ」
グアテマラで過ごした日々は、食あたりと共にあったといっても過言ではない。
滞在初日、街のパン屋さんで買った美味しそうなパンを食べて腹痛に襲われた瞬間、私は悟ったのである。「あ、この国の食べ物ヤバい──」
もちろんヤバいというのは味のことではない。どうやら私のお腹はグアテマラの食べ物がお気に召さなかったらしい。
それからというもの、私は腹痛に襲われ続けた。日本から持参してきたお菓子が底をつき、“美味しいものほど食当たりになりやすい”という奇妙な法則性に気づきはじめたある日、その事件は起こった。
例のごとく食当たりである。無論、食当たりだけなら何のことはない。さぁてトイレトイレ♪といつものように部屋を出ようとした瞬間、不意に電気が消えた。──停電だ。この国ではよくあることだ。
私は構わず外に出て、トイレへ向かった。トイレに行く途中で、“念のため”水道の蛇口をひねってみる。水は出なかった。──断水だ。これもこの国ではよくあることだ。
私は天井を否、天上を仰いだ。内なる自分が警鐘を鳴らしている。こんなときに限ってトイレが使えないだと──
私はうずくまりながら部屋に戻った。電気の点かない部屋は暗闇と化していた。闇のなかで、私はひたすらに食当たりをやり過ごした。停電、断水、食当たりのトリプルパンチが私に襲いかかった。このときほどの孤独を、私は未だ知らない。
第2位「MI5(マジで胃に穴5秒前)」
グアテマラでの日々は腹痛と共にあったと先述したが、それは何も食あたりに限ったことではない。今度の悲劇は、ティカル遺跡へと向かう夜行バスの中で起こった。
単刀直入に言えば、夜行バスに乗っていた約12時間、原因不明の腹痛に襲われ続けた。
なんだそれだけかと思うかもしれないが、あれは本当に苦しい時間だった。胃に穴が空いたような、壮絶な痛みが12時間も継続したのである。
「てぃかるなんていきたくない、にほんにかえりたい、おうちかえりたい、おかあちゃん……」私の精神は退行した。同行者のお姉さん(語学学校で知り合った)がバスの暗がりのなかで「腹痛に効く薬はありますか?」というスペイン語訳を一所懸命に辞書で調べてくれていた。が、当時の私はそんなことに気づきやしない。「嗚呼このバスはあの世行きか……」「気をしっかりあさうみちゃん…!」
やがて空が明るくなり、ほどなくしてバスはティカル観光の拠点となる町に到着した。「とりあえず町の薬局を探して、店が開くのを待とうか」お姉さんが私に声をかける。優しいが過ぎる、おかあちゃん……(違う)
……ここからは思い返してみても本当にふざけんなという感じなのだが、バスを降りた瞬間、異変が起こった。
舗装されていないむき出しの地面に足をつけて、むわりとした生暖かい空気が肌を撫でた瞬間、突如として腹痛が止んだのである。きれいさっぱり、痛みが消えたのだ。私は困惑した。お姉さんも困惑した。あの苦しみはなんだったのか。本当にふざけんなである。私は高笑いをして一言、「Soy hambre(ハラヘッタ)!」
第1位「ワイルドスピード・リアルミッション」
グアテマラで死にそうになった瞬間、ぶっちぎりの一位はこれだ!
ある週末、私は日本人のお姉さん(後にティカル遺跡も一緒に行くことになる)と小旅行でパナハッチェルという湖畔の街に行くことを計画していた。
当日の朝、私たちは指定された場所でバスを待っていた。が、待てども待てどもバスは来ない。当たり前だ、信じられないことにバスの運転手は私たちをピックアップすることを忘れていたのだから。
バス会社の人が自家用車で迎えに来て、大急ぎで既に出発していたバスのところまで送り届けてくれた。
バスの運転手は悪びれる様子もなく、「さあ乗った乗った!」いやいやちょっと待ってくれ、グアテマラはツッコミ不在なのか。そもそもこれはバスじゃない、せいぜい10人乗りがいいところのバンだ。しかもそのバンには既に溢れんばかりの観光客が乗っていた。完全に定員オーバーである。国籍さまざまの観光客が私たちを怪訝そうに見ている。「まだ乗る気?」と言わんばかりの面持ちだ。それはこっちのセリフだ。
運転手は同行者のお姉さんを後部座席に無理やり押し込み、私を運転席と助手席の間に無理やり押し込んだ。そこはもはや席ではなかった。席と席の間の隙間だ。「まじか……」助手席にいたヨーロッパ系美人がため息を吐く。いや、これは私のせいじゃない。
バス、という名ばかりのバンは舗装もほどほどな道を爆走する。運転手がギアチェンジをする度に私の脛はダメージを受けた。おわかりいただけるだろうか、私が座らされているのは隙間だ。だからギアをガッと変えると私の脛にダイレクトにギアがガッとなるのだ。「痛いって言ってんじゃん……」思わず愚痴がこぼれる。
さて、こんなのは序の口だった。バンはやがて山道へ突入した。キツい急カーブを幾度となく繰り返して、バンはうねうねと山を登っていく。ここには大問題があった。その山道には“車線”というものが存在しなかった。つまり、対向車がカーブの先から勢いよく突っ込んで来る。これを恐怖と言わずに何を恐怖と言う。そして、私の嫌な予感は的中する。
私たちのバンの前方を走っていた車が、不意にカーブから飛び出してきた対向車と接触した。その接触は、カーブの遠心力とスピードを殺せない対向車を宙に浮かせるには十分だった。
コンマ数秒後、宙で横転した対向車が私たちのバンに迫っていた。
こんなところで死んでたまるか──その一心で私は身を屈めた。
次の瞬間、直撃するかと思われた対向車は、バンの横スレスレを通過して逆さまの状態で道路に叩きつけられた。私たちを乗せたバンは路肩に急停車した。
助かった──観光客は皆、胸をなでおろした。
バンの運転手は、一目散に事故った車に駆け寄っていた。私たち観光客はバンに取り残される。後続の車からも続々と人が降りてきて、人命救助に向かうようだった。私はしばらくその光景を眺めていた。
ここは山道で、簡単に警察や救急隊が駆けつけられるような場所じゃない。現地の人々はそのことをよく知っていた。
数人が車へと駆け寄り、車中の人を助け出す。不幸中の幸い、乗っていた人は無事だった。そして今度は数人が路肩の森へと走る。何をするのかと思えば、まだ若くて細い木を担ぎ出してきて、それを少し離れた道路に置いた。青年が道路の真ん中で力一杯に木の枝を振りかざす。──交通整理だ。そこには写真を撮ったり、すぐにツイッターを開こうとする何処かの国のような野次馬は誰一人いなかった。
語弊があるかもしれないが、私はこの出来事に、死にそうになった瞬間に遭遇できてよかったと思っている。偶然にも乗り合わせたバンは、良くも悪くもグアテマラ人の国民性を垣間見せてくれたように思う。
ランキングに参加しています。バナーをポチっとするとポイントが入ります。応援よろしくお願いします。
コメントフォーム