'> ';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; endwhile; endif; } else { echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; } $str = $post->post_content; $searchPattern = '//i'; if (is_single()){ if (has_post_thumbnail()){ $image_id = get_post_thumbnail_id(); $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full'); echo '';echo "\n"; } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl )){ echo '';echo "\n"; } } ?>
【宮城・松島】半日観光でめぐるオススメ観光ルート!

【宮城・松島】半日観光でめぐるオススメ観光ルート!

東北一周の旅、記念すべき1県目は宮城県です。

仙台駅から電車に揺られること40分、見晴らしのよい松島海岸駅に到着します。

松島は日本三景に名高い景勝地。

今回は、そんな松島の魅力をギュッと詰めた時短観光を紹介したいと思います!

松島のシンボル【五大堂】

松島海岸駅から歩くこと8分、松島のシンボルといえる五大堂と透橋が見えてきます。

五大堂は後述の瑞巌寺に属する建物で、国の重要文化財に指定されています。

五大堂という名称は、五大明王像(大聖不動明王・左右降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉)が安置されていたことに由来します。

現在の建物は伊達政宗が再建したもので、東北最古の桃山建築といわれています。

伊達政宗ゆかりの寺【瑞巌寺】

瑞巌寺の正式名称は松島青龍山瑞巌円福禅寺(長い…!)といいます。

平安初期に慈覚大師によって創建され、伊達政宗の厚い庇護をうけて興隆しました。

桃山様式で造営された大伽藍のうち、現存する本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されています。

これは庫裡(くり)、禅宗寺院の台所です。

瑞巌寺の境内で一段と目を引く壮美な建物です。さすが国宝。。

私が瑞巌寺のなかで最も感銘を受けたのは、洞窟遺跡に囲まれた参道です。

洞窟群は江戸時代に掘られたと考えられており、供養場として使用されていました。

大小さまざまな洞窟が点在する参道は、とても空気が澄んでいてマイナスイオンを全身に感じることができます。

社会科見学中の小学生に遭遇しました。和み。。

穴場スポット【円通院】

瑞巌寺に隣接している円通院は、伊達政宗の嫡孫光宗の霊廟です。

こじんまりとした雰囲気のお寺で、のんびりと境内を廻れるので個人的にはかなりオススメです。

円通院は日本最古といわれる西洋バラの絵や、バラが咲き誇る「白華峰西洋の庭」があることからバラ寺としても知られています。

お寺のなかに西洋文化が根付いているのは、THE・異文化交流というかんじで面白かったです。

余談ですが……

円通院の周りには、ひとやすみにはうってつけのお土産屋さんが数軒あります。

そこでは絶品のずんだソフトを食べることができます。ぜひご賞味あれ。

震災の爪痕

忘れてはならないこと。

それは日本三景に名高い松島も、東日本大震災の津波被害を受けたということ。

海岸に面した通りのお店には、その痕跡が今なお残されています。

五大堂の近くには慰霊碑が建てられています。

観光地「松島」と被災地「松島」、そのどちらにも目を向ける必要があると感じました。

 

次回は宮城県石巻へ。

東北一周の旅を計画したときに必ず行こうと決めていた場所です。

正直、足取りは決して軽くはない。それでも行く。それが旅だから。

 

ランキングに参加しています。バナーをポチっとするとポイントが入ります。応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)